
TIPS
その他
ジェルネイルのリムーバーが原因? 二枚爪の原因と4つの予防法を解説
ふと気が付くとガタガタした爪になっていたり、気になって触っているうちに悪化してしまった人も多いのではないでしょうか?このような状態を「二枚爪」と言います。
「二枚爪」は爪表面の層が先端で薄く剥がれてしまっている状態であり、男性でも女性でも、爪を伸ばしていても短くしていても、ネイルを楽しんでいる人もそうでない人も、誰にでも起こりうるものです。
そこで今回は、二枚爪になってしまう原因と予防法をお伝えしますので、本記事で紹介する予防法を試して、美しい爪をキープしましょう。
【目次】
爪の強度が弱くなってしまう「二枚爪」とは
二枚爪とは、爪表面の層が先端で薄く剥がれてしまっている状態のことであり、正式には「爪甲層状分裂症」という名称です。
私たちの爪は、上部からトッププレート(縦)・ミドルプレート(横)・アンダープレート(縦)と3層で構成されており、それぞれの層はたんぱく質により結合されています。この3つの層の結合が切れ、離れてしまう現象が二枚爪です。また、爪は縦が2層、横が1層の3層構造であるため、爪のダメージやトラブルは縦割れや縦筋が目立つ症状がほとんどです。
さらに、二枚爪と聞くと手の爪のイメージがあるかもしれませんが、靴で圧迫される足の爪も二枚爪が深刻化しやすく、ひどくなると化膿したり、爪水虫になる危険性もあります。
割れやすくなるといったトラブルが生じる二枚爪の原因
二枚爪は、主に乾燥や外的な衝撃などが原因で生じます。本節では、二枚爪が生じる原因について解説します。
乾燥
毛髪と同様、爪はタンパク質(ケラチン)が主成分です。皮膚が角質化した状態である爪は、毛髪や肌同様に乾燥が大敵です。乾燥によって、キューティクルが剥がれるのと同様に、爪も割れやすく、二枚爪になりやすい状態になってしまうのです。
手洗いやアルコールによる手指消毒のほか、紙類を触る機会が多い仕事に従事されている方も二枚爪になる可能性が高くなります。
また、ジェルネイルを楽しんでいる方で、ネイルオフ時にアセトンを使用する場合も、アセトンは脱脂力が強いため、二枚爪の要因の乾燥を加速させてしまいます。
二枚爪の状態だと、爪表面の凹凸でベースジェルが正しく定着しないケースも発生します。そうなると、通常よりもジェルネイルの持続が悪くなり、剥がれやすくなるケースもあります。
外的な衝撃
爪に物理的な圧力や衝撃が加わり、二枚爪が起こるケースもあります。どこかにぶつけたり挟んだり、またキーボードのタイピングや、ピアノなどの楽器による爪先の蓄積ダメージが、二枚爪の可能性を引き起こします。
また、ジェルネイルのオフの最中、ジェルが取れそうだからといって、力任せにはがしてしまうのは、爪が1層めくれるといった二枚爪の大きな要因となるので、注意が必要です。
栄養不足
栄養が不足もしくは偏っていると、人は肌荒れを起こしてしまいます。爪もタンパク質(ケラチン)が主成分となっているため、必要な栄養素が不足すると、十分な弾力や硬さを保てず、衝撃に脆い状態に。タンパク質が主成分の毛髪も、栄養が偏ると枝毛や切れ毛が発症するように、爪も二枚爪の可能性が高くなってしまいます。
二枚爪を予防するために必要な4つの対策
二枚爪を未然に防ぐため、日常生活で意識すると良い4つの対策をお伝えします。
こまめな保湿
爪や周囲の皮膚を保湿して、爪の柔軟性と健康な爪を生み出すためには欠かせない周囲の皮膚を健康に保ちましょう。
ネイルオイルやハンドクリームを使った毎日のケアを心がけてもらい、特にハンドクリームは携帯することで、乾燥が気になった瞬間にサッと使えるので、是非カバンに携帯しておきましょう。
爪を含めた指先の使い方を意識する
日常生活を送る上で、爪を酷使しないように意識しましょう。たとえば、キーボードを打つ時は衝撃に注意して指のはらを使ってやさしく打つ、キッチンの洗い物やお風呂掃除の際は手袋を着けるなど、爪に負担をかけないように意識しましょう。
また、足の二枚爪は靴のサイズ選びも重要ですが、靴ひもを調整することで靴の中での摩擦や圧力から爪を守り、爪へのダメージを軽減することが可能となります。インソールを入れることで、負担軽減が可能になっていますので、是非お試しください。
健康な食事(栄養素)の摂取
偏った食事はNGです。バランスの良い食事を意識しましょう。特にタンパク質・ビタミン・ミネラルを意識して摂取してほしいのですが、その中でも健康な爪を生み出すオススメの栄養素をご紹介します。
・タンパク質(爪の主成分)
爪はタンパク質(ケラチン)でできているため、タンパク質を摂取して健康な爪を作りましょう。
肉類(鶏肉、牛肉、豚肉)、魚類(鮭、マグロ、サバ)、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)、卵、乳製品
(ヨーグルト、チーズ)
・ビオチン(ビタミンB7)
ビオチンは 「爪や髪を健康にするビタミン」 で、摂取すると爪の強度につながります。
卵(特に黄身)、ナッツ類(アーモンド、くるみ、ピーナッツ)、大豆製品(豆腐、納豆)、バナナ、魚類(サーモン、イワシ)
・鉄分
鉄分が摂取すると、反り爪や二枚爪の予防に繋がります。特に女性は鉄分不足になりやすいのでご注意ください。
レバー(鶏・豚)、ほうれん草、小松菜、赤身の肉(牛肉、ラム肉)、貝類(アサリ、しじみ)、大豆製品(豆腐、納豆)
・亜鉛(爪の成長を助ける)
亜鉛は 「細胞の成長を促進する」 ミネラルで、爪の成長を助けてくれる栄養素です。
牡蠣(かき)、赤身の肉(牛肉、ラム肉)、大豆製品(豆腐、納豆)、ナッツ類(カシューナッツ、アーモンド)、チーズ
・ビタミンA(爪の乾燥を防ぐ)
ビタミンAは爪の乾燥を防ぎ、割れにくくする働きがあります。
緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草)、卵、うなぎ
ネイルオフのリムーバーを見直す
ジェルネイルのオフの際に使用するリムーバーは、脱脂力の高いアセトンという成分が含まれており、爪や爪周りの皮膚の水分が奪われて、二枚爪の可能性を引き起こしてしまいます。
そこで、弊社が取り扱っている「5’OFFジェルリムーバー」など、アセトンフリーのリムーバーを使用することで、指先の乾燥を緩和することができます。また、5’OFFジェルリムーバーはジェルタイプであるため、施術中に液だれしにくく、爪周りの皮膚に直接リムーバーが付着しにくいため、爪や肌への負担を減少させることが可能です。
ジェルネイルを楽しむ方は、こういったアセトンフリーのリムーバーを使用して、少しでも二枚爪の原因のもとである乾燥を予防しましょう。
まとめ
二枚爪は「乾燥」「外的な衝撃」「栄養不足」が主な原因なので、「保湿」「指先の扱い方」「バランスの良い栄養の摂取」を見直すことで予防・改善することができます。
特に「乾燥」が二枚爪の大きな原因です。爪や指先の皮膚を乾燥から守るため、こまめな保湿や、ネイルオフのリムーバーの見直しに取り組みましょう。
更に、昨今はネイルサロン市場、セルフネイル製品市場も右肩上がりで成長し続けています。ネイルサロンやセルフネイルで、脱脂力が強いオフ剤の使用を止め、アセトンフリーのリムーバーを使用しつつ、ハンドクリームやオイルを使用した毎日の保湿ケアが重要となってきます。
今日から意識して、健康な指先でネイル、おしゃれをエンジョイしましょう。
このコラムを書いた人
5‘OFF スタッフ T.K
美容業界の営業歴 約20年
5‘OFFでは営業として、プロ&一般問わずネイル業界での営業活動を行っております。
表参道にはサロン兼ショップがございます。是非商品をお試しご希望の方は、お気軽にお越し下さいませ。